目次
【40代初心者ブログ】【保存版】Googleアドセンス審査合格後にやるべきこと5選
はじめに
合格おめでとうございます‼︎
僕も先日合格しましたが、
『ん?合格したけども、この後一体何をどうすればいいのか。』
となったので本日はやるべきことを5つお伝えしようと思います。
このような方におすすめ
- アドセンス合格したものの、何をどうやればいいのかわからない
合格していない方のために
こちらをご覧ください↓
第2章 Googleアドセンス審査合格後にやるべき5つのこと
合格メールが来る

- ここからログインします
広告を決定する

- サマリーを選択
- 広告ユニットごとを選択
- ディスプレイ広告選択
※③ディスプレイ広告とは
- Webサイトやアプリ上にテキスト形式やバナー形式で表示される広告。Googleも推奨していますし、初心者でも簡単にできる万能な広告だと思います。
今回は初心者が最も使用しやすいディスプレイ広告がオススメ
広告の「形」と「サイズ」を選択する

①広告ユニット名
ここの名前は保存用になるので、お好きな名前をつけてください。
②広告の形を選択
- スクエアは「正方形」
- 横長タイプは「横長」
- 縦長タイプは「縦長」の中からお好きなのを選択
③広告サイズの選択
レスポンシブとは
利用可能なスペースに合わせてサイズを自動調整。画面の向きが変わった場合でも適切なサイズの広告を配信。
引用元:Google AdSence ヘルプ
なので自動で調整してもらえますね
固定とは
固定サイズのディスプレイ広告ユニットでは、ページに表示する広告の幅と高さを指定できます。なお、固定サイズのディスプレイ広告ユニットではサイズの動的な変更や、画面の向きに応じた調整は行われません。
引用元:Google AdSence ヘルプ
なのでこちらは自分で設定する必要性があるみたいですね。
初心者の場合は、レスポンシブ設定をオススメします
作成した広告用コードを実際にWordpress に貼り付ける
①広告コードをコピーする

- 先ほどコピーしたコードをコピーします
②Wordpress に貼り付ける
このようにカスタムHTMLで貼り付けることができます。

アドセンス審査用コードを削除する
審査用に貼り付けたコードを削除しましょう。
削除しないと様々な不具合が発生するようです。
まとめ
自動広告について
僕も当初、自動広告機能を使用していました。
始めはどのように広告を貼り付けていいかわからないし、自動で貼り付けてくれるので便利。
と思っていましたが
ランキングの間と間に出現するようになり
自分の意図と相違した場所だとおもったので、現在は使用していません。
ルール違反について
- 広告を自分で押さないこと
- 人に頼んで押してもらうこと
- 読者に押してもらうようお願いすること
この他にも最低限のルールがあります。
詳細につきましては、アドセンスポリシーのご確認をおねがいします。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさんこんにちは。
本日は【Googleアドセンス審査合格後にやるべき5つのこと】を紹介したいと思います。